アラ還オヤジの備忘録

雑感や、その他諸々。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

尼崎USBメモリ紛失事件で感じた日本の凋落

今日の朝刊。紛失していた尼崎市の全市民46万人分の個人情報の入ったUSBメモリが見つかったとの記事が社会面に。地元の警察は「何者かがかばん内を探った可能性は低く社員が置き忘れてそのままになっていたとみている」ということで、尼崎市民の皆さんは、まずは一安心というところだろう。

一方、驚かされたのは、USBメモリを紛失した社員が協力会社だったシステム大手の社長の記者会見。「甘えがあった」と謝罪したとのことだが、そういう問題ではないだろう。そもそも市民の個人情報を、仕事で使っているコンピュータからUSBメモリに移せるということ自体、あり得ない。今どき多くのグローバル企業では、自社の情報ですらUSBメモリに移すことを禁止している、というかUSBメモリの使用そのものを問題視しているのではなかろうか。少なくとも自分が今、勤めている会社では、つい2〜3週間前にも情報漏洩に関する「リフレッシュトレーニング」なるものを受講するようメールが飛んできた。一年ほど前にも同様のトレーニングを受けたのだが、「そろそろ忘れているに違いないので、もう一度受けなさい」というわけだ。Webベースではあるが、コンテンツは盛りだくさんで、ビデオ視聴や理解度を試すクイズを含め、ほぼほぼ一時間ほどのコース(因みに中身は全て英語です)なのだが、その一丁目一番地が「USBメモリは使用禁止」なのだ。それはそうだろう。あんな小さいデバイスに機密情報なんぞ保存されて外に持ち出されたら、そのあとどうなるかわかったものではない。

別にウチの会社が特別な訳でもない。ネルソン・マンデラとポケトークで、“最初に就職した会社を飛び出し、ベンチャー外資を転々とした”と書いた通り、これまで幾つかの外資で働いてきたが、情報漏洩防止についてはどこも熱心で、似たようなトレーニング受講が必須だった。

sugo-mane.hatenablog.com

そんな環境が長かった身からすると、今回の事件には、開いた口が塞がらない、というか「これで大丈夫か、ジャパン?」というのが実感だ。企業情報ですらあれほどの注意を払うのが「世界の常識」のなか、行政が扱う個人情報をUSBメモリで持ち出したことについて、「甘え」の一言で済ませて一件落着とは。

今回の件もそうだが、最近特に、「遅れている日本」を感じることが多い。今更だが、大臣が旗を振ってもfax一つ廃止できない。できない理由をいろんな立場の人たちが、あれやこれや説明するが、「それって、日本に限ったことですか?」と聞き返さずにはいられないようなものがほとんどだ。こんな日本の実態を海外の同僚に話すと、「何だ、そりゃ」という反応をするのは、何も先進諸国、G7加盟国の人間ばかりではない。アジアの連中も似たようなものだ。

ついこの間までNHK地上波で放送していたドラマ「17才の帝国」で言われていた「サンセット・ジャパン」の根っこは、まさにこんなところにあるのでは、と感じずにはいられないのだ。

WindowsのiTunesでダウンロードした音楽データをChromebookで聞く

Chromebookタブレットでピアノレッスンで書いた通り、元はと言えばYouTube視聴のために買ったChromebook (Detachable CZ1)。

sugo-mane.hatenablog.com

実は結構、音楽を聴くのにも使っている。音源はWindowsiTunesでダウンロードした音楽データ。iTunesで取り込んだCDのデータをUSBメモリにダウンロードし、車の運転中に聞いているのはヘンデルとクインシーで書いた通り。

sugo-mane.hatenablog.com

USBメモリChromebookに挿せば同じようにできるだろうが、生憎、件のUSBメモリは車に挿しっぱなしだ。他の方法で何とかできないか。そこで思いついたのは“Google ドライブでのフォルダー共有”だ。手順は次の通り。

まず、パソコン版 Google ドライブWindowsのラップトップにインストールする。Windowsで自分のGoogleアカウントにサインインしたら、右上にあるGoogleアプリを選択するアイコン(“ワッフルメニュー”というらしい)からGoogleドライブを選択。歯車アイコンをクリックすると「パソコン版ドライブをダウンロード」という選択肢が出てくるのでそれをクリックすれば、あとは指示通りに進んでいくだけだ。

めでたくパソコン版 Google ドライブがインストール出来たら、次はiTunesでダウンロードした音楽データの共有だ。iTunesでダウンロードしたデータの所在は、Cドライブ>ユーザー>自分のフォルダ>ミュージック>iTunes>iTunes Media>Music。この“Music”フォルダを右クリックすると、三角形のカラフルなGoogleドライブアイコンと共に“このフォルダを同期またはバックアップ”という選択肢が出てくるのでそれを選択。“Googleドライブと同期する”のチェックボックスをオンにすれば完了だ。

ここまでくれば、あとはChromebook側で再生するだけだ。Chromebookを立ち上げて“ファイル”アイコンをクリックし、Googleドライブ>パソコン>マイノートパソコンと進んでいくと、あの“Music”フォルダがいらっしゃるではないか。iTunesでダウンロードする際に、フォルダにミュージシャンの名前が付けられるので、お目当ての曲を探すのも簡単だ。今回は“Hi-Fi Set”。ちょっと前にNHKユーミンのカバーを特集する番組があって聞いていたのだが、自分の世代からすると、ユーミンのカバーといえば、やはりHi-Fi Setだろう。急に聞きたくなって、早速CDをゲットし、iTunesでダウンロードしたのだ。

Hi-Fi Set”のフォルダもしっかりGoogleドライブで共有されているので、フォルダーを開けて“すべて選択”>“開く”と進めば、勝手にギャラリー”アプリが立ち上がる。開いたファイル(曲)はアプリの中でリスト表示されるので、使い勝手もiTunesとそれほど変わらない。めでたくChromebookiTunesの音楽データ再生スタートだ。

それにしても山本潤子さんの声はホントにいいなあ。

Chromebookのメール設定で難儀する(特にOutlook)

Chromebookタブレットでピアノレッスンで、“Chromebookのセッティングにそれなりの時間がかかった”と書いた。

sugo-mane.hatenablog.com

まあ、細かいことはいろいろあるが、とにかく難儀したのはメールの設定だった。

Chromebookを立ち上げると、まずは“アプリリスト”なるものが画面上に現れる。買ったばかりであれば、自分では何もインストールしていないからデフォルトのままだ。その中には当然のように“Gmail”というアイコンもあり、クリックすればアプリが起動する。メールアカウント毎にパスワードやらを入力すればメールが受信できる。まあ、ここまでは特に問題なく進めるのだが、実際使い始めてみると、こいつがとんでもないポンコツであることが露呈する。

例えば他の方も指摘しているが、web版のGmailでは当たり前のように付いている“すべて既読にする”という機能がアプリ版にはない。まあ、この辺りは、“仕様”と言われればそれはそれで仕方ないと思う。が、しかし、受信したメールに返信しようとして返信ボタンをクリックすると、出てくるのが“返信”でなくて“新規メール作成”というのは、あきらかに欠陥ではないか。車でいえば、シフトをDレンジに入れたのに、実際には“R”につながってしまっているようなものだ。とてもじゃないが信用できないレベルで、この時点でプレインストールされたGmailアプリの使用は断念した。

では、どうするか。サードパーティーから提供されているアプリを使ってもいいが、そもそもChromebookを使ってみようと思った発端が“ウイルス対策も不要”ということで、その観点からすると、不用意にサードパーティーアプリのインストールはしたくない。というわけで辿りついた結論は、“ブラウザ(Chrome)でGmailを使う”ということに。

すでにいろいろな方が説明されている通り、ブラウザでGmailを使うからと言って、Gmail以外のメールアカウントが見られないかというとそんなことはない。Gmailを立ち上げて右上にある歯車マーク(設定)をクリックして、“すべての設定を表示”を選択すると、“全般”、“ラベル”、“受信トレイ”とあり、その次に出てくる“アカウントとインポート”を選択すると、“他のアカウントのメールを確認”という項目がある。そこにある“メールアカウントを追加する”をクリックすれば、あとは指示通りに選択するだけだ。(“指示通りに選択”と書いたが、メールアカウント毎に、POPサーバー名やPOPポートの番号は違うので、こちらは使用しているメールアカウントを提供している会社のWebsite等で、事前に調べておく必要がある。)

Gmailで複数のアカウントを使う上で、それらのメールを別々に管理するために“ラベル”機能を使うことは、こちらもすでにいろいろな方が説明している。使うのが結構難しそうな機能だが、自分の場合は、“メールアカウントを追加する”をクリックしたあと、設定を進めていくうえで途中に出てくるラベル設定についての項目で、自分が使いたいラベルの名称を入力して、受信したメールにそのラベル名を付けるように選択したら、あとは特に何もせずに受信したメールがラベル毎に振り分けられていた。

と、ここまで読まれると(なんだ、簡単じゃないの)と思われるかもしれない。確かにそうなのだが、敢えて言わせてもらえば、“Outlook以外のメールアカウントは簡単”となる。

ここからは、自分の経験談なので、再現性があるかどうかは、ちょっとわからないのだが、まず、先ほど説明した“メールアカウントを追加する”をクリックして、outlook.comのメールアドレスを入れると、“Gmailify”なるものを使わないかと勧められる。説明を読んでもよくわからないのだが、何となく(Exchangeみたいな機能?)と思って、(おすすめなら使いましょうか)などと安易に従ったのが運の尽き。知らない間にOutlook側にはGmail側で設定した他のメールアカウント用のラベル名と同じフォルダーが作成されている(そんなことは全く望んでいません)。その上、Outlookアカウントのメールも、何故か1週間前から2020年12月までの一年半ほどの期間に受信したメールだけがダウンロードされないというおまけ付き。(一体どうなっているの?)と頭の上にはてなマークが五つほど飛んだが、説明もよく読まずに“Gmailify”を選択したのは自分なわけで、誰を責められるわけでもない。“他のアカウントのメールを確認”のところに戻ってOutlookアカウントを削除したのだが、Outlook側で設定されたフォルダーはそのままだ。結局手作業で“原状復帰”を試みて、何とか元通りにするまでどれほど時間がかかったことか。

さあ、仕切り直しだ。“メールアカウントを追加する”まで戻って、outlook.comのメールアドレスを入れて、今後は“Gmailify”ではなく、POP3の方を選択する。このあと入力するPOPサーバー名やPOPポートの番号をMicrosoftwebsiteで調べて入力して、これで一件落着!、と思いきやそうは問屋が卸さない。どうしたわけがサーバへの接続が拒否されてしまう。(一体何なんだよう~)とがっくりきたのだが、ここまで来たからには、何とかしたい。いろいろ調べてわかったのは、Outlook.com側で“POP3を使えるように設定する” ということ。Outlook.comは、デフォルトではPOP3は使えない。どうすればよいかというと、Outlook.com のログイン画面 から自分のOutlookアカウントにサインインし、こちらも歯車マーク(設定)をクリックすると検索ボックスが出てくる。ここに“POP”と入力すると“POPとIMAP”という項目が出てくるのでそれを選択、”デバイスやアプリでPOPを使用する”という項目の“はい”というラジオボタンをONにすれば完了だ。因みに、そこで表示されるPOP サーバー名/ポートに関する情報は以下の通り。

POP サーバー名: outlook.office365.com

POP ポート: 995

POP 暗号化方法: TLS

SMTP サーバー名: smtp-mail.outlook.com

SMTP ポート: 587

SMTP 暗号化方法: STARTTLS

こうして、晴れてブラウザ上のGmailOutlookアカウントのメールを確認できることになったのだった。ああ、疲れた。

Chromebookタブレットでピアノレッスン

今日はカミさんは朝からお出かけだ(“マイワールド”のある人なので、平日だろうが休日だろうが普通に単独行動をとる)。自分もどこかに出かけてもいいのだが、この「ウチに一人きり」という状況を活用して、以前から考えていたことを実行してみることに。

ピアノのお稽古で書いた通り、コロナ禍&プー太郎という環境下、暇つぶしに自宅にあった古いクラビノーバでピアノの練習を始めたのがおよそ2年前。

sugo-mane.hatenablog.com

その後、手元にある教本も何とか終える頃には、「なんかもうちょっとカッコよさげな曲にトライしてもいいんじゃない?」と身の程知らずな思いがふつふつと湧き上がってきていた。

教室にも通わず、自己流で出来ることなどたかが知れているのだが、無謀にも「何かクラシックで、しかも原曲通り」という途方もない目標を立てたのだった。「原曲通り」というのは、作曲家が書いた楽譜そのままということだ。ピアノのレッスン書には、難しい原曲を初心者向けに優しくアレンジしたものも多く載っている。そうではなくて作曲家が書いたそのままで演奏しようというのだから、我ながら、その能天気さに恐れ入る。

さて、一体何を練習するか。実は昔息子が使っていた教本の中に、幾つか「原曲通り」の楽譜が載っていた。その中にはかの有名な「エリーゼのために」もあったりしたのだが、曲の印象通り、楽譜を見ても(さすがにいきなりこれは無理だろう)というレベルだ。そんな中、聴いた曲の印象だけで「もしかしてこれはできそうかも」と白羽の矢を立てたのが、バッハの平均律クラヴィーア曲集 第1集第1番 ハ長調 プレリュード。(おいおい、いい加減にしなさい)という声が聞こえてきそうだが、そこは素人の浅はかさ、まずは楽譜を見ないことには、ということでポチったのが、「ピアノソロ 大人のための かんたん! すぐ弾ける! 原曲で楽しむ クラシックピアノ名曲集」。

そうこうするうちにウチに届いた楽譜を見て、第一印象は“やってしまった”。この曲集には三段階で難易度の印が付いている。「エリーゼのために」も載っており、こちらは三段階の二番目。バッハの方も同じく二番目の難易度が付けられていたとご説明すれば、何となく様子はわかって頂けるのでは。いきなり出鼻をくじかれたわけだが、ここは往生際の悪いアラ還世代の特性か、(面白れぇ、何とかやってやろうじゃん。)というわけで、練習を始めることにした。

ただ、やはり、さすがに素人が独力で、というのはハードルが高すぎなのは明らかだ。どうしたか。「YouTubeでどなたかレッスンとかしてるんじゃ?」ということで探してみました。辿りついたのがこちらのチャンネル。

www.youtube.com

早速チャンネル登録して視聴することに。

で、感想ですが、いやあ、本当に助かりました。平均律クラヴィーア曲集のレッスン以外にも、実際に教室で先生に教えてもらわなければ到底得られないtips満載である。

ただ、一つ不便に感じていたことが一つ。このチャンネルとは何の関係もないのだが、ご承知の通り、スマホを持っていない自分はYouTubeはパソコンでしか見られない。残念ながらクラビノーバの上にノートパソコンを置くスペースはない。仕方がないのでYouTubeのレッスンを一通り見た後で、ピアノの前に座るのだが、できればYouTubeを見ながらピアノに向かいたいと思っていたのだった。「だったらスマホを買えば?」と思われるかもしれないが、老眼の自分がスマホの小さい画面を覗きながらというのも如何なものか。そこで思いついたのがタブレットの購入だ。リタイヤしたらChromebookでよくないかい?で「最近、とある理由で(タブレットがあったら)と思っていた」と書いたのは、まさにこのことで、ASUS Chromebook Detachable CZ1を購入したのがおよそ一ヶ月前だ。

sugo-mane.hatenablog.com

では、その後、すぐにYouTubeを見ながらピアノの練習を始めたのかというと、なかなかそうはいかなかった。新しいパソコンを買えば、あれやこれやのセッティングも必要だ。その上今回は初めて使うChromebookWindowsとは違う“お作法”に、いちいちググって確かめながらで、それなりに時間もかかる。

さらにもう一つ。実はこちらがmain reasonなのだが、日頃ピアノの練習をする際は、ヘッドホンを使っている。ホンモノのピアノでなくてクラビノーバだからできる技なのだが、要は下手なピアノをカミさんに聞かれたくないのだ(クラビノーバはリビングに置いてある)。ヘッドホンで耳が塞がれていては、YouTubeのレッスンの効果も半減である。だが、しかし。今日はカミさんは外出中である。ヘッドホンを使う必要もなく、YouTubeを聞きながらの練習が可能だ。

というわけで、冒頭の“「ウチに一人きり」という状況を活用して、以前から考えていた” YouTubeを見ながらのピアノの練習、やってみました。いやあ、本当に快適、快適。Detachable CZ1が2in1タブレットだからできるのだが、楽譜を置く台のところにタブレットも並べておけば、何のストレスもなく、先生が説明していることをすぐに自分で試すことが出来る。この調子で行けば、意外に早くバッハを弾けるようになるかも、と相変わらずの能天気さなのだった。

そろそろ映画館に行ってみようかな。

今朝の朝刊(最近、こんな書き出しばかりで申し訳ない)。文化面で映画「シン・ウルトラマン」が取り上げられている。3人の識者の評論が載っているが、そのうちの二人がクロード・レヴィ・ストロースの「野生の思考」に触れている。劇中に主人公が読んでいる場面があるそうだ。

「野生の思考」といえば、何年か前にNHKで放送中(もちろん地上波です<-なぜ、そこにこだわるかは、NHKのBS放送って、必要ですか?をご覧下さい)の「100分 de 名著」でも取り上げていた。

sugo-mane.hatenablog.com

自分も好きな番組で、よく観ているのだが、残念ながら、内容は全く憶えていない。

ちょっと読み返しているか、とも思ったが、Amazonで取引されているプライスを見て購入する気力が失せた。それなら、と地元の図書館のwebsiteを検索すると、幸いなことに何冊か蔵書がある。全て貸し出し中だったが、早速予約を入れた。

それにしてもここしばらくは映画館にも行けていない。最後に足を運んだのは、新型コロナウィルスが流行する直前の2020年1月、観た映画は「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」だ。

アラ還のオヤジが何とミーハーな、と後ろ指をさされそうだが、自分の世代の多くは「スター・ウォーズ」に何かしらの思い入れがあるのではなかろうか。何しろ第一作が公開されたのは1977年、のちに「エピソード4/新たなる希望」というサブタイトルがつけられるが、公開当時は、映画のタイトルも「スター・ウォーズ」のみだった。公開当時の人気はすごく、まだ高校生だった自分も、当然のごとく映画館に行った。20世紀FOXのファンファーレに続いて、あのテーマ音楽が流れると、いやが上にも期待が高まったのだった。

その後しばらくは、新しい「エピソード」が発表になるたびに映画館に駆け付けた。一人で行くこともあれば、仲の良かった友達(敢えて性別は書かない)と行くことも。だが、その後自分も社会人になり、暫く新作が途絶え、配給先がディズニーに変わる頃には、次第に足が遠のいていったのだった…。

しかし、それが、いよいよこれで「完結」となると話は別だ。やはり最後は映画館で見なければ。そんな訳で映画館に足を運んだのが、“コロナ禍直前”だったのだ。

その後はご承知の通り、映画館に行くのも憚られる期間が続いていたが、あれから2年が経ち、世の中も“元の生活”の戻る方に舵を切っているように見える。

最近の新規コロナ感染者数の推移を見ていると、今は「踊り場」状態、今後うまく収束してくれればよいが、まだ予断を許さないというのが、妥当な見方だと思うが、その一方で、コロナとの付き合い方も大分“こなれて”きたのではなかろうか。自分もそろそろ映画館解禁、「シン・ウルトラマン」を映画館で観てみるか、とも思うのだった。

石炭で走る軽EVはエコか?

昨日の朝刊(最近、この書き出しが多い)。1面に「100万円台で買える軽EV」という見出し。見出しと一緒に出ていた車の写真を見たカミさんが一言、「カッコ悪いわね」。しかし、自分の第一印象は(これは売れるな)だった。

まず、価格。これまでEVと言えば補助金込みでも結局走り出し最低400万円は必要だったのではないか。ところが今回は、記事によれば「100万円台前半で買える」とある。この値段なら、普通のガソリン車とほぼほぼ同じ、むしろ安いくらいではないか。EVに興味があってもそのプライスゆえに敬遠していた消費者には、十二分に訴求力がある。因みに走行距離はフル充電で180キロとのこと。いろんな見方があると思うが、自分のような使い方(ほぼ街乗り)なら、何の問題もない。

では、自分が買い替えを検討するかというと、100%ないと断言できる。今、乗っている車は今年車検だから購入してからちょうど5年。一昔前に流行った「ダウンサイジングターボ」というやつで、もちろんEVどころか、ハイブリッドですらないのだが、全長4メートルにも満たない小さな車だから、燃費も特別よいというほどでもないが、世間一般の基準からすれば、まあまあの部類だろう。ディーラーからは「そろそろ買い替えを」と言われたりもするが、まだ暫くは乗り続けるつもりだ。

そんなわけで、“売れそう”と言っておきながら、自分にはそのつもりは全くないのだが、EVに今一つ食指が動かないのは、“発電”の問題もある。

いろんな人がいろんなところで同じようなことを言っているのでここで詳しく統計資料を紐解くつもりはないが、ちょっとググってみただけで「日本の2020年度のエネルギー供給は化石燃料による火力発電が76.3%を、内訳は石油が6.3%、石炭が31.0%、LNG液化天然ガス)が39.0%」などという数字がすぐに出てくる。honbun2020fykaku.pdf (meti.go.jp)

ざっくり8割弱が火力発電、石炭が3割を超える状況で、石炭・石油を燃やしてできた電力で走るEVを、どうして“エコ”などと言えようか。ガソリンエンジンは、その発明から今に至る歴史の中で、自動車メーカーが燃費向上にしのぎを削ってきたのだ。その効率性に火力発電所が太刀打ちできるはずがないというのは、浅はかな素人考えだろうか。

こういう話の流れになると必ず出てくる議論は「原発再稼働」と「再生可能エネルギー」だが、自分が「原発ゼロ」派であることは合流新党と原子力研究で述べた通り。

sugo-mane.hatenablog.com

一方、「再生可能エネルギー」は、ちょっと前までは日本がその分野で進んでいるかのような論調もあったが、数字を見れば、今は欧米はおろか、すでに中国にも大きく水をあけられているのは明らかだ。エネルギー産業の育成は、企業の力だけではおのずと限界がある。国のリーダーシップは不可欠なはずなのだが、どうしてこうなってしまったのか、政府与党と霞ヶ関のお役人に、是非見解をお伺いしたいところです。

ENEOS、純利益4.7倍

昨日の朝刊。9面に小さく出ていた見出しが「ENEOS、純利益4.7倍」。4.7倍?!このガソリン価格高騰の中、47% upでも“はあ?”という感じなのに、4.7倍と言ったら470% upですよ。一体どういうことなのか。記事は以下の通り。

ENEOSホールディングスが13日発表した2022年3月期決算は、売上高が前年比42.6%増の10兆9217億円、純利益は前年比4.7倍の5371億円だった。比較可能な10年以降では過去最高益だった。原油価格が高騰し、以前に仕入れた在庫の価値がふくらみ業績を押し上げた。」

すいません、ちょっと年のせいでボケてきてしまったせいかもしれませんが、ほんの1~2数週間前に、「政府はガソリン価格の抑制策として石油元売り会社に支給する補助金の上限を28日から35円に引き上げると発表」というニュースを聞いたような気がするのですが。実は先週、近所のガソリンスタンド(ENEOSです)でガソリンを入れたばかりだが、相変わらずの高価格。(こればかりはプーチンのせいで、仕方ないか)などと思っていたのだが、何のことはない。補助金などなくても「以前に仕入れた在庫」に“真っ当な”利益分を乗せて普通に売っていれば、ガソリン価格の高騰などなく、補助金も不要だったのではないか。政府も国民民主党とつるんで「トリガー条項」の凍結解除の議論をやっている風だった(結局、見送りだった)が、それも“茶番”に過ぎなかったのではないか。政府と役人と大企業が「おぬしも悪よのう…」などといいながら赤坂あたりで密会している様子が目に浮かぶ(あくまで想像です)。かの国の戦争を口実に、“真っ当”ではない法外な値付けをしてがっぽり稼ぐ大企業と、それを規制するどころか、補助金という”追い銭”まで用意する政府と役人。普通に考えれば、国民が黙っているはずもないのだが、次の参院選でも、与党圧勝という気配が濃厚だ。野党さん、少しは“意地”をみせてもらえませんか?