アラ還オヤジの備忘録

雑感や、その他諸々。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

情報の“何割”あれば決断が下せるか?

つい先日、自分のボス(と言っても一回り以上も年下だが)と話していたときのこと。経営判断に必要な情報収集とその分析について話題になった。自分のこれまでの業界経験では、weeklyでupdateしてPDCAサイクルをガンガン回していくというような類のdataが、今働いている会社では、何故かmonthlyベースでしか上がってこない。会社の規模も以前の働いていたところと比べても随分とコンパクトで、data量もそれ相応に少ないはず。(一体、どうなっているんだ!)と心の中では思っても、それをそのまま口にして “面倒な年寄り”と思われても困るので、やんわりと原因を訪ねてみた。彼が言うには、「今の月イチペースでも、dataをまとめているmanagerの負担は大変なもので、それをweeklyにするなど論外」とのこと。同じ業界の(よりdata量の多い)他社が出来て、なぜこの会社では出来ないのか。よくよく話を聞けば、route causeはどうやら“ボスのボス”にあるらしい。とにかくdata分析の要求が細かすぎて、分析している方も一体何を見ているのかわからなくなるほどだと言うのだ。そうとわかっているのなら、そう言えばいいと思うのだが、“大人の事情”でそれはかなわず、結果、data分析担当のmanagerが泣きを見る、という構図だ。
この話を聞いて思い出したのは、Go To Eatの“Why”は何か?でも紹介したサイモン・シネックの「WHYから始めよ!」(原題:Start with Why)の中の一節。

sugo-mane.hatenablog.com

だれもが一日じゅう、決断を繰り返している。それもたいてい、感情に駆られて決断をくだしている。事実をすべて知ろうと、入手できる情報を隅から隅まで確認するような真似はまずしない。その必要もない。それは確実性の問題だ。「私は情報の三割で決断をくだせる」とコリン・パウエル国務長官は語り、こうも述べた。「八割以上あるようでは多すぎる」と。

これだけ読むと(“感情に駆られて決断をくだす”のは、ちょっとまずいんでは?)と思ったりもするが、この下りに至るシネックの考えはこうだ。

WHYがなければ決断をくだすのがむずかしくなる。すると不安な気持ちのまま科学やデータに頼り、決断をくだそうとする。

結果、WHYのないリーダーはデータを際限なく現場に求めるということか。パウエル元長官のように“三割”とは言わないが、せめて競合他社と同レベルでのdata分析が可能にならないものか。“間に入っているボス”は大変だろうが、是非頑張って頂きたいものだ。

メガネ屋に行って“サジを投げられた”件

先週のことだが、久しぶりに眼鏡屋に行ってきた。場所は近所のショッピングセンターの中。その店では、以前も眼鏡を作ったことがある。

NHKのBS放送って、必要ですか?で書いた通り、仕事では、手元がよく見えるように度数を下げた眼鏡を使っている。

sugo-mane.hatenablog.com

テレビを見る時はもう少し度数が強いもの。しかし、暫く前からどちらも見えにくくなっていると感じていた。特に右目が見えにくく、左右のバランスの悪さからか、時に頭痛を感じるほど。

そんなわけで、これはそろそろ新しい眼鏡を作らねばと、店を訪れたのだった。

店に入って、まずはフレームを“物色”していると、ほどなく店員さんが近づいてきた。こちらは購入する前提で店に来ているので、フレーム選びもそこそこに、早速視力検査に移った。

最初は機械の前に座らされて、大雑把な検査が終わると、次はお馴染みの“Cマーク”のどちらが空いているかを答える視力検査機(?)の前に座らされた。

それにしてもこの方法、自分が子供の頃からあまり変わっていないんじゃないか。しゃもじのような柄のついたレンズを専用のフレームにいろいろ差し込んで、「さっきとどっちが見やすいですか?」と聞かれるのだが、はっきり言って、どちらが見やすいか、自信を持って答えられるほどの違いがあることは稀で、「前のほうがよかったかなぁ…。」などと答えるのだが、まあ、答える自分でもあまり信用ならない。そんなあやふやな結果に基づいて折角作ってもらっても、本当に良く見えるような眼鏡が出来上がるのか。たとえ結果が芳しくなくても、“どちらが見えやすいか”という質問に対する自分の答えに基づいて作ってもらっているので、文句も言えた義理ではない。世の中はどんどん進化する中で、どうして眼鏡を作る方法は昭和の頃から同じままなのか、どなたか頭のいい人に、早く“シン・システム” を開発してほしいものだ。

そんなことを思いながら、店員さんに言われるがままに検査が続けられたのだが、ここである“異変”が起きる。左目の検査が終わり、右目の検査に移ったのだが、何をどのようにしても一向に“見える”ようにならないのだ。しまいには店員さんから「これ以上度数を上げるのは無理です」と言われる始末。やんわりと一度眼科に行ってみることを薦められたのだった。

う~ん、これは困った。本当に眼科に行かなければならないような状態なのか、まずはもう一度別の眼鏡屋に行って、そこでも同じようなことを言われるのであれば、眼科も致し方ないか...。

あなたは10月から全サラリーマン対象に67%も値上げになったものがあったのを知っていましたか?

ウチは結婚してからずっと“完全お小遣い制”。給与明細も、会社からもらったものを特に中身も見ずにカミさんにそのまま渡している。“金額が気にならないのか”と言われるかもしれないが、月給制であれば毎月の手取りはほとんど、というか全く変わらない(幸か不幸か、いわゆる管理職になって残業代が付かなくなったのは、かれこれ30年以上前のことだ)。

そんな訳で、先月も給与明細をカミさんに渡すと、カミさんは何やら怪訝な顔に。聞いてみると、先月より手取りが減っているという。「そんなバカな」と、項目を一つ一つチェックしてみる。そこでわかった原因は何と“雇用保険料”の値上げ。一体誰がいつの間にそんなことを決めたのか。“聞いてないよぉ”と言ってみたところでどうにもならない。

早速、いつも通りググってみてわかったのは、10月から雇用保険の保険料率が引き上げられ、労働者と事業主共に負担分が増えたということ。どれくらいかと言うと、労働者の場合、賃金の0.3%から0.5%。月給が30万円であれば、現在の月額900円から600円増の1,500円に。66.7%の増額だ。

(コロナ禍で、失業者が増え、失業手当の給付も増えたのであれば仕方ないか)とも思ったが、どうもそれが主原因ではないらしい。報道記事等によれば「新型コロナウイルスの影響で雇用調整助成金の支給額が増え続け、財源が不足」した結果の法改正とのこと。雇用調整助成金といえば、これまでその名を聞くこともほとんどなかったが、一昨年5月にコロナ対策で新たに「雇用調整助成金等オンライン受付システム」が稼働した後のドタバタや、さらには不正受給の問題等もあって、とにかく印象が悪い。そんなもののために、知らない間にサラリーマンの負担を67%も増やされたのではたまったものではない。“知らないのはお前の責任”と言われればそれまでなのだが、一体どれほどの人が給与明細を見る前から、今回の法改正を認識していたのだろうか。こっそり国民負担を増やす政府与党に腹が立つ一方で、野党の役立たずぶりにもがっかりさせられる。法的には雇用調整助成金の財源が雇用保険であることは理解しているが、コロナ禍の非常事態であれば、政府お得意の「予備費」から拠出しても誰も文句を言わないのでは。

参院選で「円安、株高、物価高」にお墨付きを与えたのは誰かで「物価高については、しばらく前からTVニュースでも取り上げられ、消費者のみならず、商売をしている人たちからも『困った、困った』の大合唱」と書いたのは今年の7月。

sugo-mane.hatenablog.com

それから4ヶ月ほど経って、状況はどうかと言えば、日銀総裁の“頑迷老人”ぶりは相変わらずで、状況は好転するどころかむしろ悪化、TVニュースで物価高についての報道を目にしない日はないほどだ。日用品が10%上がったとか、輸入している原材料費が25%上がったとか、そんな話を耳にして、(贔屓にしている飲食店も、料理の値段がさほど上がっていないのは、原価増を価格に乗せられずにいるに違いない)などと気になっていたのだが、“取りっぱぐれ”の心配がないお上は、お構いなしに67%も値上げができるのだから、何と楽なことか。

それにしても、六十超えたジジイに払わせる雇用保険料も容赦せずに増やすとは...。近頃は国民年金の支払期間を5年延長して64歳までの45年間にしようという話が具体化しているそうだが、今の政府なら、“ノーストレス”で実行してしまいそうだ。

ツイッター社はベンチャーか、大企業か

クラシックコンサートとSNSで書いたとおり、SNSと言われているもの中で、唯一、自分が使っているのがツイッターだ。

sugo-mane.hatenablog.com

イーロン・マスクが、そのツイッター筆頭株主になったと発表されたのが今年4月、紆余曲折を経て、買収が完了したと報道があったのが先月27日だ。
その後、間髪おかずに始まったのが社員の大量解雇というのは御存知の通り。日本法人の社員も一部解雇されたそうだが、ネット上では、「結構な額のパッケージが出るだろうから、応じる社員も多いのでは」とも。確かに外資ではそう言うケースも多いが、どれくらい税金で持っていかれるのだろうか?日本の税制では、退職金にはそれほど税金がかからないと思っている向きも多いだろうが、課税する際の制度設計は終身雇用を前提としたものだ。外資系のIT企業で活躍するような人材が、税制優遇を受けられる条件をクリアしているのだろうかと、他人事ながら若干不安を感じる。
残った社員はどうかといえば、リモートワークは禁止となり、代わりにハードワークを求められているそうだ。氏が所有するスペースXやテスラも長時間労働で有名らしい。”ワーク・ライフ・バランス”がもてはやされる中で、”ハードワーク”という言葉を久しぶりに聞いた気がする。自分がこの言葉をリアルに聞かされていたのは、スタートアップのベンチャー企業で働いていたときだ。社員数も資金も限られている中で、会社は常に“生きるか、死ぬか”の瀬戸際に立たされている。そんな中、社員一人一人がそれこそ100%以上の働き方をしなければ、会社は”死んで”しまう。創業者である社長は、社員たちに当然のように”ハードワーク”を求め、社員達は薔薇色のエグジット(M&AIPOによって、自分が持っている株が大化けする)を夢見て、寝る間も惜しんで働くのだ。
こうして見ると、イーロン・マスクベンチャー企業の社長であると考えれば、彼の思考回路にも合点がいく。スペースXもテスラも、元はと言えばベンチャー企業。そこで働く社員達も、そのような環境の中で働き続けてきたのであれば、”それが普通”となっていても不思議はない。一方、ツイッターも、初めはベンチャー企業だったに違いない。だが、その後、今に至る過程で”ベンチャー魂”が維持されていたのか、それとも、今や“大企業”、働き方改革を推進中と言うのであれば、社員のマインドセットもスペースXやテスラとは随分と違っているのではなかろうか。
ベンチャーと大企業、どちらでも働いたことがある身からすれば、一長一短、それぞれに良さがあると思うが、気をつけなければならないのは、社長と社員が同じ認識かどうか。社長は”ベンチャー”だと思ってハードワークを社員に期待しているに、社員は”大企業”で働いていると思っていて、自分の出世やincomeよりも”ワーク・ライフ・バランス”に重きを置いているというようなことになってしまうと、社長も、社員も気の毒だ。さて、ツイッターはどうなのか、この先の展開が興味深い。

マスコミさん、バカ大臣を追っかけるのは程々にして、ワクチン死亡事故の原因究明をしてもらえませんか?

4回目ワクチンを打ってきたで書いたとおり、先週日曜にコロナワクチンを打って、今日でちょうど一週間。お陰様で、接種翌日の午前は多少肩の痛みと上げづらさがあったものの夕方には収まり、仕事にも大した影響なくやり過ごすことが出来た。一方、愛知ではワクチン接種後に亡くなられた方がいらっしゃったとのこと。接種日は、自分が打った前日の5日。アナフィラキシーショックらしいとのことだが、その後の原因究明はどうなっているのだろうか。御本人は3回目の接種まで大きな副作用もなかったらしい。アナフィラキシーショックであれば即刻エピペン投与となるはずだが、そのような処置はされなかったとのこと。自分が行った接種会場の、ワクチン注射後の体調変化を確認するスペースには、アナフィラキシーショック対応に使用すると思われるブースが3つ並んでいた。愛知の会場も同様の準備がされていたと思うのだが。

マスコミはすでに、お馬鹿な法務大臣の話に興味が移って、今回の事故のことは忘れてしまったかのようだ。阿呆を追っかけるのはそろそろおしまいにして、こちらの原因究明についても、しっかり報道してほしいところだ。
NHK等の報道を見ていて、特に気になったのは以下の3点。

  1. 「医師は看護師にアナフィラキシーショックの対処法の1つであるアドレナリンの投与を指示したが、血管を確保できなかったことから投与を断念した。」->エピペンは筋肉注射剤。注射部位は太ももの前外側、緊急時には衣服の上からでも注射可能だ。愛知の会場にはエピペンは用意されていなかったのだろうか?
  2. 「現場で処置した医師からは『女性は看護師に体調が悪かったと話していた』」と説明。」->自分が接種した時は、その直前に医師の診断があった。国が決めたルーティーンだろうから、他の会場も同様だろう。体調が悪いのであれば、その時に医師に伝えるだろうし、それを聞いた医師が接種を許可するとも思えないが。
  3. 「女性の嘔吐物に血液が混ざっていたことから肺の異常を疑いながら処置した。」->吐しゃ物に血が混じる症状で、普通、最初に疑うのは消化器系の疾患ではなかろうか。自分に身近なところでは、(ストレスによる)胃潰瘍・十二指腸潰瘍とか。何故、最初に呼吸器系を疑ったのか。何か特別な要因や症状があったのだろうか?

厚生労働大臣も記者会見で「必要に応じて情報の収集を行っており」と宣ったそうなので、まず「情報収集が必要と判断したのか、それとも不要と判断したのか」をはっきりして頂いた上で、情報収集したのであれば、その結果を国民に詳らかにしてほしいものだ。死亡事故対応を国がうやむやしたままで、「ワクチン接種を促進」などと言われても、それに踊らされるほど国民はバカではないですよ。

4回目ワクチンを打ってきた

今日の午前中、4回目のワクチンを打ってきた。場所は住んでいる自治体の集団接種会場の一つ。先月の中頃だったか、市のツイッターにオミクロンBA5対応の二価ワクチンの接種が今月1日から始まるという“つぶやき”があり、その後大して間を置かず、ワクチン接種予約システムのWebサイトからの予約が開始された。因みにこのサイトは3回目の接種のときも使っている。巷では4回目接種が思いの外進んでいないとも報道があるが、それもあってか、3回目のときに比べると、どの会場も予約枠に余裕のある印象だ。
3回目を打ったのは、今年の3月13日。自分のブログを見てみると、接種当日も投稿していて、内容はこちら。

sugo-mane.hatenablog.com

ワクチン接種については全く触れられていない。それはそうだろう。あの頃はちょうどロシアがウクライナ侵攻を初めて半月ほど。コロナ感染よりもこちらのほうがよほど重大と思われた。因みにワクチン接種2回目のときについてはこんなブログを上げている。

sugo-mane.hatenablog.com

3回目接種の時は、副作用がどうだったのか、よく覚えていないのだが、ブログで何も触れていないということは、大したことはなかったということか。1回目、2回目と違い、3回目、そして今回もファイザー製ということも関係しているかも。いずれにせよ、今日、明日は大人しくしていようと思う。

YouTubeで太極拳 (with Chromebookタブレット)

ピアノのお稽古で、プー太郎時代に朝9時55分からのHNKの「みんなの体操」を始めたと書いたが、再就職後の今も続けている。

sugo-mane.hatenablog.com

世の中が、在宅勤務から”できれば出社”の方向にシフトする中、自分はというと、未だに在宅メイン。流石に還暦を超えて、通勤も負担でないと言ったら嘘になる。こういう勤務スタイルを許してくれる会社にも感謝だが、その一方で、体を動かす機会は一向に増えず、カミさんからも「もう少し運動しないと筋肉が衰えるわよ」とツッコミが。

そんな訳で、午前のテレビ体操以外に、午後も短時間でいいので”体を動かす”ことを真面目に考え始めた。ご存じの方も多いだろうが、NHKでは午後もテレビ体操をやっていて、プログラムの内容は午前とは違うのだが、似たようなものを日に2回繰り返すのも芸がない。そんな中でYouTubeで見つけたのがこちら。

www.youtube.com

実は、太極拳は以前からやってみたいと思っていた。近所で教えてくれるところや、或いは愛好家の集まりがないかと、探してみたりもしたが、なかなかこれ、というものに巡り会えず、そのままになっていた。

そんな中、(もしかしてYouTubeに何かあるかも)と思って、探したところ、運良くこちらのチャンネルに辿り着いた。

YouTubeを頼ったのはこれが初めてではない。Chromebookタブレットでピアノレッスンで書いたとおり、ピアノの練習で、すでにYouTubeにはお世話になっている。

sugo-mane.hatenablog.com

そんな事があったので、今回も「太極拳でも、YouTubeの中に何か素人向けにあるのでは」と思ったのだった。

こうして、午前のテレビ体操に加えて、午後も毎日5分の太極拳を始めてかれこれ一ヶ月。お陰様で、今も続いています。“三日坊主”にならなかった理由を考えてみると、まずは動画タイトル通りの「5分で簡単!、らくして上達!」という内容が一番。看板に偽りなしの“5分”のプログラムで、解説も、素人の自分にもわかりやすい。それと、もう一つは、やはりChromebookタブレットの存在だ。ピアノのときには譜面台に立てかけていた。太極拳では、床や、机の上、はたまたテレビ台の隅っこに置いてレッスンを視聴しているのだが、これもタブレットだからできる技。今年の5月に三万円弱で購入して、そろそろ6ヶ月になるが、特に故障もなく、「いい買い物をした」と思ったのだった。